手帳関連のおすすめ本の紹介〜7つの習慣〜

毎年少しずつ手帳の使い方をアップデートさせているんですけど、今年すごく参考になった本が「7つの習慣」です!
実際いわゆる「手帳術」の本とは少し違うのですが、タスクの優先順位の付け方について書かれていたり、そのほかにも手帳に書き出すことで自分の行動を変えられそうだなという内容がたくさん詰まっているなと思います。

自分は何に価値を置いて生きていくのか、その仕事の目的はなんなのか、自分の成長のためには何が必要なのか、などなど。今まで読んだ本の中で一番感銘を受けたかも…!

下に簡単に7つの習慣について書いておきますね。()内は私の中の解釈です。

第1の習慣 主体的である
(どんなことも自分が選択したことであるっていうこと。自分らしく成長したいと思うなら自分が目標に向かって主体的に行動を選択していかなくてはね)

第2の習慣 終わりを思い描くことから始める
(自分の価値観を明確にして、その価値観に沿って行動していくことが大切ってこと。価値観は人生の“目的”でもあるんだけど、目的が定まっていないと目標も立てられない)

第3の習慣 最優先事項を優先する
(自分の役割とそれぞれに当てはまる目標を考えると人生における重要なことが導き出される)

第4の習慣 WIN-WINを考える
(関わった全員のためになる結果に達するような人間関係を築くこと。幸せの量は一定量で、誰かが幸せになると自分に幸せが訪れなかったことを妬んだりするのではなく「全ての人が満足する、幸せになることは可能である」というマインドに切り替えよう)

第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される
(相手が何を言ったか、なにをしたのかということではなく「どう感じたのか」ということに耳を傾けることが大切である。キーワードは「共感」。ただし相手を心から理解したいという気持ちがない場合は上辺だけの傾聴となり、それは相手に大変失礼になる

第6の習慣 シナジーを創り出す
(共通点だけでなく相違点も大切。違いを尊重しあうことで新たな第3の案が生み出される)

第7の習慣 刃を研ぐ 
(体調、精神、知性、社会・情緒の4つの側面でバランスよく刃を研ぐ習慣を身につけよう)

最初から難しい本を読むのは気がひけるな…と思った方は、まんが版から読んでみるのがオススメです!
漫画ではないバージョンで7つの習慣に触れたいなという方は、こちらがおすすめ↓
新書サイズでコンパクトなので持ち運びしやすいですよ。

Organize My Life

仕事もプライベートも上手くいかず、自分の人生に批判的になっていた私がどうやって手帳を使いながら行動を変えていくのかをつづったブログです。手帳の使い方を知りたい方、自分を変えたい方はぜひお立ち寄りください!

0コメント

  • 1000 / 1000